Top画像

薬草

薬草 · 18日 3月 2025
2月の中医学と季節の身近な薬草について講座を開きました。 考えてみたら、講座を始めて10年経ちました。 あっという間だったような気がします。 少しは皆さんの日々の暮らしに役立っていることを願って、これからも続けていこうと思っています。 中医学では「肝」の機能について前回の続きを行いました。...
薬草 · 28日 1月 2025
こんにちは! 「漢方であなたを元気に!」の酒見です。 新年最初の講座を開きました。 前回は冬にむけて「補腎」について話をしました。 まだまだ寒い日が続いていますが、今回は春の訪れを先取りして「肝」の話です。 中国医学の陰陽五行説では五臓の「肝」の季節を春としています。 冬の間固く閉じていた万物が目覚め動き始める季節です。...
薬草 · 08日 1月 2025
こんにちは! 「漢方であなたを元気に!」の酒見です。 本年もよろしくお願いいたします。 寒くなりましたね。本格的な冬の到来。 インフルエンザも流行り始め、子供さんに多い手足口病やマイコプラズマ肺炎も気を付けなければなりませんね。 子供さんだけが罹患するわけではなく大人も感染することがありますので油断はできません。...
薬草 · 22日 10月 2024
こんにちは! 「漢方であなたを元気に!」の酒見です。 身近に目にする秋の野草たちをご紹介します。
薬草 · 24日 9月 2024
こんにちは! 「漢方であなたを元気に!」の酒見です。 ブログ更新が遅くなってしまいました。 秋分を過ぎて一気に季節が進んだ感じがしますね。 いよいよ秋到来! 朝夕涼しくなり、空気も乾燥し始めます。 中国医学では、肺は潤いを好む臓器とされ、秋の乾燥が肺に影響を及ぼすと考えられています。...
薬草 · 23日 7月 2024
こんにちは! 「漢方であなたを元気に!」の酒見です。 梅雨明けしてますます暑さが堪えますね。 熱中症対策に経口補水液プラス「麦味散顆粒(生脈散)」で元気に夏を乗り切りましょう。 さて、7月の中国医学入門と薬草講座では先月の六気六淫のなかの湿邪から暑邪について説明しました。 お粥も湿邪と暑邪を解消する、この時期にぴったりのものでした。
薬草 · 09日 7月 2024
こんにちは! 「漢方であなたを元気に!」の酒見です。 今年は梅雨入りが例年より遅かった印象ですね。 木々の緑が雨に洗われて美しく光っています。 そんな雨の中、季節の野草を求めて散策しました。
薬草 · 26日 3月 2024
こんにちは! 「漢方であなたを元気に!」の酒見です。 予告していました3月の中国医学入門と薬草講座を行いました。 今年は桜の開花が少し遅れ気味のように感じますが、春は来ています。
薬草 · 12日 3月 2024
ムラサキケマン
薬草 · 05日 12月 2023
こんにちは! 「漢方であなたを元気に!」の酒見です。 いきなり寒くなりましたね。 12月ですもんね。今までが暖かすぎたとは思いますが、着るものの調節に困ります。 さて今回は少し前に散策して見つけた野草(薬草)をご紹介します。

さらに表示する

メニュー

お問い合わせ

TEL/FAX

092-927-2693

メールアドレス

kanpodegenki@gmail.com

営業時間

平日    10:00~19:00

土・日・祝 10:00~18:00

定休日   毎週水曜日

※中国医学研修のため、月に1~2回臨時休業することがあります。予めご了承下さい。

 

2025年3月の予定

 定休日:5,12,19,26

 臨時休業日:なし

 

 

イベント

   

リンパマッサージ体験

 実施日:(火)

 時間:14:00~16:00

 お一人様20分/500円

※実施日が火曜日に変わりました。

  

中医学基礎/薬草講座

  2025年

 実施日:3月26日(水)

  時間:9:30a.m.~

 今回は野外観察会

 目的地:甘木公園

    参加費:1,000円  

  

※ 中国医学の基礎的な理論と季節の身近な野草(薬草)について知識を深め、さらに季節の特徴を加味した養生粥を作って食します。

 

※上記の参加費は災害被災地に義援金として寄付しています。 

昨年度分は能登半島地震被災地に日本赤十字社を通じて送金いたしました。