こんにちは!
「漢方であなたを元気に!」の酒見です。
いきなり寒くなりましたね。
12月ですもんね。今までが暖かすぎたとは思いますが、着るものの調節に困ります。
さて今回は少し前に散策して見つけた野草(薬草)をご紹介します。

フタバムグラ
足元をよく見ないと見過ごしてしまいそうなか細い草です。
花の時期は終わり、白い丸っこいものは実ですね。
中国では白花蛇舌草(びゃっかじゃぜつそう)と呼ばれています。
茎から横に伸びた細長い葉のようすがヘビが舌を出しているのに似ているというのでこの名前があります。
炎症を鎮める働きが強いので、中国では漢方の抗がん剤ともいわれます。
恐るべし!


リンドウ
秋の野を彩る代表的な野草ですね。
私が子供の頃は普通に見られた野草ですが、今はわざわざ探しに行かなければ出会えない野草になってしまいました。
生薬名は龍胆(りゅうたん)。
中国読みのロンダンが訛ってリュウタンになったとの説もありますが・・?
この根が龍のキモほど苦いので付いた名前だとか。
消炎作用が強く、「龍胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)」という処方に配合されています。

ワレモコウ(吾亦紅)
生け花によく利用される野草ですね。
濃く赤い小さな花の集合体が何とも言えず可愛くて大好きな野草です。
いつも思うのは、どうしてこれがバラ科なんだろうと。
葉を見ると確かにバラ科だと思えるのですが、パッと見、イチゴのように見えなくもない⁉
これも根を生薬「地楡(ちゆ)」として利用します。
収斂止血の働きがあります。
メニュー
お問い合わせ
TEL/FAX
092-927-2693
メールアドレス
kanpodegenki@gmail.com
営業時間
平日 10:00~19:00
土・日・祝 10:00~18:00
定休日 毎週水曜日
※中国医学研修のため、月に1~2回臨時休業することがあります。予めご了承下さい。
2025年3月の予定
定休日:5,12,19,26
臨時休業日:なし
イベント
●リンパマッサージ体験
実施日:(火)
時間:14:00~16:00
お一人様20分/500円
※実施日が火曜日に変わりました。
●中医学基礎/薬草講座
2025年
実施日:3月26日(水)
時間:9:30a.m.~
今回は野外観察会
目的地:甘木公園
参加費:1,000円
※ 中国医学の基礎的な理論と季節の身近な野草(薬草)について知識を深め、さらに季節の特徴を加味した養生粥を作って食します。
※上記の参加費は災害被災地に義援金として寄付しています。
昨年度分は能登半島地震被災地に日本赤十字社を通じて送金いたしました。